ふくしチャンネル
ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。 http://www.fukushi.com/
HOMEHP検索ニュース検索看護と介護の求人案内サイトマップ


特集
ふくしチャンネルスタッフが
取材にお伺いしました

ふくしチャンネルレポート
第33回国際福祉機器展 H.C.R.2006
第7回西日本国際福祉機器展 PPC2005
第32回国際福祉機器展 H.C.R.2005
排泄のお悩み相談、受け付け中 〜排泄総合サイト「まるナビ」〜
ちょっと待って!そのリフォーム!! 〜住宅改修の前に見直してほしいポイント〜
排泄ケアのトラブル解消 オムツフィッター
介護保険制度改革のポイント
歌を歌って、若さを保ちませんか?
ゲームで遊んで介護予防
第31回国際福祉機器展 H.C.R.2004
料理をお助け! あると便利なキッチングッズ 〜秋の味覚を堪能しながら健康づくり〜
夏バテ解消は「食べること」が一番! 〜おいしく食べて、元気に乗り切ろう〜
車いすがくれるもの 〜もう一度走りたい 犬の世界にも広がるQOL〜
コンパニオンアニマルの世界も高齢化が進行中
DIYでからだもくらしも生き生き!
むつき庵オープン記念セミナー
第5回西日本国際福祉機器展 PPC2003
第30回国際福祉機器展 H.C.R.2003
第1回福祉用具総合セミナー

ふくしチャンネルレポート

ふくしチャンネルレポート
PPC2003 福祉住環境コーディネーター協会主催 講演会
基調講演
−これからの福祉住環境づくりと「地域の力」−
現在、介護・福祉業界のなかで人気、知名度ともに高い資格は「福祉住環境コーディネーター」だといえます。
福祉住環境コーディネーターとは、医療・福祉・建築についての体系的で幅広い知識を身につけ、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザー。福祉住環境コーディネーター協会が主催した基調講演とタウンミーティングの模様を2回に分けてお届けします。
 
「ふくし」を切り口に変わる時代

最近の介護や医療は、在宅、地域に大きく移行してきています。
でも、今までの家というのは、「子育て型」にできていて、「同居型」および「介護型」にはできていません。ですから、在宅で自立した生活を続けるために、住環境を改善することが必要な時代になってきたわけです
 これからの日本の高齢社会がうまくいくかどうかの大きな試金石を握っているのは、住環境だといえるでしょう。

この在宅で生活したいという願いを叶えようと思ったとき、制度が重要なポイントを占めますが、2000年に介護保険制度が施行し、制度自体も措置から契約へと大きく変わりました。
それに伴い、介護に対する意識も変わって、「遠距離介護をしている」など、今までは隠そうとしてきた介護の問題を、会話の中で出せるようになってきました。しかしながら、まだ介護を行政職任せにしたり、何かあった時には特養に入ろうと考えていたり、自分たちで何かしようという気にはなっていません。
これからは「誰かがやる福祉」から「誰もがやる福祉」へと変わる必要があるといえるでしょう。

会場に意見を求め、質問をなげかける高室氏。

漢字で書く「福祉」にどんなイメージがありますか?・・・・・・「固い」、そうですね。
「福祉」の示す偏には、お上からの授かり物という意味があるんですよ。「祉」には止めるという字も入っていますので、学者の中には、ほどほどしかないという意味だと捉えている人もいるようです。

人によっていろいろな捉え方があるわけですけれども、大事なことは「ふくし」という言葉でさまざまなことが変わろうとしているということなんです。今日の展示会をみてもわかりますように、ものづくりや、日本の産業構造も「ふくし」を切り口に大きく変わってきています。
産業のふくし化という視点で日本の産業構造を改めて見直すと、そこに向けて新しいものづくりが始まり、まちづくりが始まる。そして、それを支えていくコミュニティづくり、ひとづくりが始まっていくんです。

心を傾けてアドバイスできるコーディネーターに

九州内外から、建築・行政・メーカー・病院・在宅介護関係者など、約120名が参加。

介護で悩み、困っている人たちが、具体的に「こういうことで悩んでいます」と言語化できる人はどれほどいると思いますか?
多くのケアマネジャーは、あまりいないからこそアセスメントでの傾聴と受容が大切なんだと口を揃えます。でも、ただ耳を傾けて話を聞くだけではダメ!「困った、まいった、いきづまった」となってしまいます。
大切なのは心を傾けることなんですよ。そのために、本人、家族、近隣、地域団体、役場、みんなが関係者となる必要があります。

ケアマネジャーは、仕事上、要介護認定者の対応をしますよね。しかし、介護をそれほど要さないグレーゾーンといわれる虚弱高齢者予備軍も大勢います。私は、その市民レベルのコーディネート役を担うのが、福祉住環境コーディネーターだと思うんですよ。
しかし、あくまでも福祉住環境コーディネーターは検定試験であり、国家資格ではありませんから、困っている方の立場に立って考える、代弁する、一緒に協力するという第三者的な立場でアドバイスをしてもらいたいですね。

コーディネーターというのはリーダーではありません。プランナーでもありません。
地域の困っている高齢者や家族を点、ケアマネジャーや工務店の大工など、さまざまな職種が連携した状態を線とします。コーディネートとは、点と線を繋げて支えていき、面に繋がるようにすることなんです。ですから、みなさん自身も線となり、面とならなければなりません。コーディネーターはコーディネートすることも、コーディネートされることも上手である必要があるわけです。
点から線へ、線から面へ、面から円(縁)へしていくには、どうすればよいか――。何より人と人が顔を合わせるということが大切です。話し合いの場をつくるということを、まずやっていただきたいと思います。

地域の力を活用し、できることから始める

地域にはいろいろな力があります。
福祉住環境コーディネーターのすばらしい点は何かというと、主婦も、学生も、建築・リフォーム関係者も、施設職員も資格をもっているということだと、私は思います。つまり、福祉住環境コーディネーターが集まれば、「異業種交流会」になるんですよ。みなさんのなかで勉強会やサークルに所属したり、地域の町内会や老人クラブなど活動している人もいるでしょう。その方たちでネットワークを作ってほしいと思います。

これからの福祉、あるいは福祉住環境のキーワードは、「やれること、できること、やりたくなること」だと思います。
私の知り合いが「今までの福祉は巨人の星だった」といってました。思い込んだらど根性……これでは長続きしませんよね、やっていて楽しくない。やっぱり、「誰もがやるふくし」であり、「誰もができるふくし」であり、「誰もが始めたくなるふくし」である必要があります。

ここにいらっしゃる人たちだけではなく、障害者の方でも、寝たきりの人でも役立つことは必ずあります。みんなそれぞれが持てる力を引き出していく。そういう地域の力をもったまちづくりが、最終的にくらしづくりにつながっていくわけです。
高齢化率が60%を超える時代が20年後、30年後に来ることはわかっていますよね。だからこそ、みなさんと一緒に暮らしの中で、まちづくりの中でできるふくしをやる、まさしくそれが福祉住環境コーディネーターの役割ではないかなと思います。


≪ 介護支援ネットの集い [2] FJC協会 タウンミーティング ≫


HOME広告掲載プレスリリース各種登録方法リンクの貼り方個人情報保護方針お問合せ このページの上部へ
「ふくしチャンネル」−福祉と介護の総合サイト−
copyright(C)1998-2011 株式会社 ウイッツジャパン
掲載の記事・写真・イラスト等、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。