|
|
住まいの種類 |
高齢者のための住宅の代表的なもの一覧&説明です。(各名称をクリックすると説明が見れます。) |
高齢者向け優良賃貸住宅 |
都道府県知事の認定を受けた民間法人等が提供する賃貸住宅。特に所得制限等はない。入居時に自立した日常生活を営むことができること、介護が必要になったら訪問看護等の介護サービスを利用しながら自立できることが必要。
緊急時対応サービス等は別に契約して利用することが可能。低廉な家賃設定のための助成措置等があるのが特長。 |
ポイント:賃貸方式 |
シルバーハウジング |
地域の中で自立して安全かつ快適な生活ができるよう設備、運営面
で配慮された公的住宅(公営住宅等)。入居時に自立した日常生活を営むことができること、介護が必要になったら訪問看護等の介護サービスを利用しながら自立できることが必要。
ライフサポートアドバイザー(LSA)といわれる生活相談員を派遣され緊急時対応や生活相談のサービスがあるのが特長。 |
ポイント:賃貸方式 |
シニア住宅 |
住宅・都市整備公団や地方住宅供給公社等が提供する、老人の生活特性に配慮した住宅。入居時に自立した日常生活を営むことができること。介護が必要になったら訪問看護等の介護サービスを利用しながら自立できることが必要。
住宅を提供することが主で、緊急時対応や生活相談などの最低限のサービスのみ提供され、食堂やレクリエーション施設施設等の共用施設が充実しているのが特長。食事や介護サービスはオプションとして使用できたり、外部の事業者と提携、公的サービスを利用する。
|
ポイント:賃貸方式・利用権方式、居宅サービス(特定施設入所者生活介護) |
グループリビング |
高齢者同士が集まって、お互いの生活を共同化することによって生活する形態の住居。入居時に自立した日常生活を営むことができることが必要。
老後を一人で暮らすには不安のある人や、気のあう仲間同士で生活したいと考える人たちが集まって生活しているのが特長。 |
ポイント:賃貸方式 |
グループホーム |
5〜9人を単位とした共同住居。要介護度I以上の人であって痴呆の状態にある人を対象。少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。
家事などをスタッフや他の利用者と協力して行い、家庭的な環境で生活しながら痴呆の進行緩和効果を期待するのが特長。 |
ポイント:賃貸方式、居宅サービス(痴呆対応型共同生活介護) |
養護老人ホーム |
心身の理由又は環境上の理由に加え、経済的理由により在宅で充分生活できない人が対象の施設。高所得者や介護が必要な人は入所できない。
長期的な介護を提供するのが特長。特別養護老人ホームとの違いは、入所する際の条件に"低所得"という経済条件が付け加わること。それだけに利用料金は安くなっている。2人部屋が一般的。 |
ポイント:所得による |
軽費老人ホーム(A型・B型) |
身体機能の低下や高齢のため、家庭環境や住宅事情などにより一人では生活に不安がある人を対象とした施設。食事サービス付のA型、自炊のB型がある。常時介護が必要になったら退去しなくてはならない。
低額な料金で個室に入所でき、食事や入浴などの生活サービスが受けらるのが特長。特別養護老人ホームや養護老人ホームとの違いは、入所者が直接契約して入所が決められること。 |
ポイント:賃貸方式、居宅サービス(特定施設入所者生活介護) |
ケアハウス |
軽費老人ホームの一種。家庭環境や住宅事情などにより一人では生活に不安がある人を対象とした居住機能と福祉機能をせ持つ施設。介護が必要になったら訪問看護等の介護サービスを利用しながら自立できることが必要。
低額な料金で個室に入所でき、食事・入浴・緊急時対応のサービスが受けらるのが特長。プライバシーや自立した生活を尊重した構造となっている。軽費老人ホームと同様、入所者が直接契約して入所が決められる。 |
ポイント:賃貸方式、居宅サービス(特定施設入所者生活介護) |
有料老人ホーム(健康型・住宅型・介護付) |
常時10人以上の高齢者が入所し、民間事業者により運営されている高齢者向け施設。健康型・住宅型・介護付がある。健康型は食事サービス付で自立した日常生活を営むことができる人が対象。常時介護が必要になったら退去しなくてはならない。住宅型は食事サービス付で入居時に自立、介護が必要になったら訪問看護等の介護サービスを利用して自立できることが必要。介護付は介護や食事等のサービス付で介護が必要になったらホーム自らが提供する介護サービスを利用。
サービスはホームによってかなり異なっているのが現状。ほとんどの場合個室で、食事や介護サービスなど将来にわたって安心を得られるサービス提供を主とし、住まいを付属物的なのが特長。 |
ポイント:賃貸方式・利用権方式・分譲方式、居宅サービス(特定施設入所者生活介護) |
介護老人福祉施設(=特別養護老人ホーム) |
常時介護を必要とする要介護度I以上の自宅では介護を受けることができない人を対象とし、長期的な介護を提供する施設。原則として重い病気にならない限り、終身まで入所することが可能。
入浴や排泄、食事などの日常生活をサポートするとともに、身体機能や健康管理なども行うのが特長。個室化が進んでいるが、主に相部屋。入所希望者が多く、数ヶ月〜数年待たされるのが普通。人気がある施設ほど待ち期間が長い。 |
ポイント:食費・雑費・居室利用料、施設サービス |
介護老人保健施設(=老人保健施設) |
病状安定期にあり、入院治療をする必要はないがリハビリ、看護・介護を必要とする人を対象とし、入所者の心身の自立と家庭復帰を目指す施設。病院から施設への中間的な施設と位置付けられている。中間的位置付けなため、入所できる期間が限られており3ヶ月ごとに在宅復帰できるかどうかの判定が行われる。
自立支援と家庭へのお年寄りの復帰を目指しているのが特長。 |
ポイント:食費・雑費・差額ベット代、施設サービス |
介護療養型医療施設(=療養型病床群、老人性痴呆疾患療養病床、介護力強化病院) |
要介護度I以上の人を対象とした医療施設。療養型病床群、老人性痴呆疾患療養病床、介護力強化病院の3種ある。療養型病床群は長期にわたって療養が必要な人が対象。老人性痴呆疾患療養病床は寝たきりではなく、徘徊や攻撃的な行為などの問題行為が認められる慢性的な痴呆性高齢者が対象。介護力強化型病院は老人専門病院の一つで、通常の老人病院よりも介護サービスが充実しているが、療養型病床群と比較すると、1床あたりの面積は狭い。 |
ポイント:入院費と食費、施設サービス |
|